はじめに
本記事では「肋骨」について詳しく解説します。
肋骨は人間の胸部を形成し、肺や心臓などの重要な臓器を保護する役割を持っています。この記事では、肋骨の構造、種類、機能に加えて、肋骨が関与する一般的な疾患や、健康を維持するためのアドバイスについても触れます。
本記事を、身体への理解を深めるために役立ててください。
肋骨(ろっこつ)に関する動画の視聴はこちらから
チームラボボディPro 無料ダウンロード
人体の構造の全てがわかる3D解剖学アプリ
チームラボボディProのダウンロードはこちらから!

肋骨とは
肋骨(ろっこつ)は、人体の胸部を成形し、保護する役割を持つ重要な骨です。人間の場合、左右合わせて通常24本の肋骨があり、胸腔内の重要な臓器である心臓や肺を保護します。胸腔の形成と共に、呼吸の過程にも重要な役割を果たしています。
肋骨の読み方
「肋骨」とは日本語で「ろっこつ」と読みます。肋は「あばら」の意味もありますので、「あばら骨」とも称されることがあります。
肋骨の特徴
肋骨はその形状によって、定数肋骨、過剰肋骨、浮遊肋骨と分類されます。一番上の7対の肋骨は定数肋骨と呼ばれ、直接胸骨に接続し、胸郭の保護に最も関わっています。下部にある肋骨は、浮遊肋骨または過剰肋骨と呼ばれ、直接胸骨につながらず、可動性があります。
肋骨の場所・位置

肋骨は胸部の側面から背中にかけての領域を覆うように配置されています。上部の肋骨は首の付け根近くに始まり、下部の肋骨は腰の上部に位置します。人体解剖図を参照することで、その正確な配置や形状を把握することができます。
(図では、肋骨の中でも第5肋骨を表示しています。)
肋骨の覚え方
肋骨を効率よく記憶するための覚え方として、図や表を用いた学習が有効です。また、「1-7定数、8-10偽、11-12浮遊」というフレーズを使ってそれぞれの特徴を記憶することもできます。
肋骨の英語・ラテン語
英語では「Rib」、ラテン語では「Costa」と言います。医学用語では主にラテン語が使用されるため、「Costa」は医療現場や学術的な書籍でよく見ることができます。
肋骨の豆知識
肋骨は人によって本数が異なることがあり、24本ではなく、25本以上ある人もいます。これらは過剰肋骨と呼ばれ、特に健康上の問題を引き起こすことは少ないですが、稀に痛みの原因となることがあります。
肋骨に関連する組織: 胸骨の特徴
胸骨は平たい長い骨であり、その主な役割は胸郭の前面を形成し、重要な臓器を保護することです。胸骨は三つの部分から構成されています: 一番上の「鎖骨(胸骨柄、manubrium)」、中央の「体(sternum body)」、そして下の「剣状突起(xiphoid process)」です。これらの部分は成長に伴い融合します。胸骨は肋骨と直接または軟骨組織を介して接続されており、強固な胸郭を形成します。この接続が固まることで、肺が適切な量の空気を取り込み、呼吸の際に胸が拡張することを支えています。
肋骨に関連する組織: 胸骨の場所・位置
胸骨は、人体の中心、胸郭の前面に位置しています。上端は鎖骨との関節を形成し、下端は剣状突起によって終わります。胸骨の背後には心臓と肺が存在し、胸骨はこれらの臓器を物理的な損傷から保護する鎧のような役割を果たします。胸骨の位置と構造は、医療施設において診断や治療プロセスで重要です。例えば、心臓へのアクセスを必要とする手術では胸骨が開かれることがあります。
肋骨に関連する組織: 胸骨の豆知識
胸骨の成長: 人が成長するにつれて、胸骨の三部分は徐々に融合します。このプロセスは通常、成人に達する頃に完了します。
剣状突起の変化: 剣状突起は成人すると骨化しますが、その形状は人によって大きく異なる場合があります。一部の人々は曲がった剣状突起を持つことがあり、これは一般的に健康上の問題を引き起こしません。
肋骨のクイズと正答
Q1. 真の肋骨は第何腰までか?
正答: 第7腰まで
Q2. 肋骨は英語で何と呼ばれる?
正答: Rib
まとめ
今回は「肋骨」の場所・位置や覚え方、英語・ラテン語表記を解説しました。
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んで解剖学への理解が深まったら嬉しいです。
学習は終わりがない長い道のりですが、皆さんの成功を心から祈っています。これからも一緒に学び、国家試験に向けて励みましょう!
ぜひ、次回のブログもお楽しみに。
解剖学アプリ「teamLabBody Pro」でもっと詳しく!
teamLabBody Proは人体の筋肉、臓器、神経、骨関節など全身を網羅した「3D人体解剖学アプリ」です。
複数の被験者のデータを元にCT・MRIデータから人体を忠実に再現。医師監修の医学書レベル内容をあらゆる角度から自由自在に俯瞰できるため、患者様への手術説明や学生の解剖学の勉強など様々な医療シーンに活用可能です。
今回紹介した部位をもっと詳しく見たい方は、ぜひ解剖学アプリ「teamLabBody Pro」をダウンロードしてみてください。
チームラボボディPro 無料ダウンロード
人体の構造の全てがわかる3D解剖学アプリ
チームラボボディProのダウンロードはこちらから!
