はじめに
本記事では「咬筋」について詳しく解説します。
咬筋は、顔の筋肉の一つで、主に咀嚼の動作に関与しています。この筋肉の位置、機能、咬筋が関与する症状や問題点、そして咬筋を鍛える方法やリラックスさせる方法について解説。さらに咬筋のトラブルに関わる医療のアドバイスも紹介します。
本記事を、身体への理解を深めるために役立ててください。
咬筋(こうきん)に関する動画の視聴はこちらから
チームラボボディPro 無料ダウンロード
人体の構造の全てがわかる3D解剖学アプリ
チームラボボディProのダウンロードはこちらから!

咬筋とは
咬筋は、私たちの顔の筋肉のひとつで、主に咀嚼(そしゃく)の動作に関与しています。食事をする時、笑ったり、話したりするのも、この咬筋の動きによるところが大きいのです。
咬筋の読み方
この筋肉を日本語では「こうきん」と読みます。
咬筋の特徴
咬筋はその強力な力で知られています。一般的に人間の咀嚼力はかなりのもので、これが生活において非常に重要な役割を果たしています。
咬筋の場所・位置

咬筋は顔の両側に位置しており、耳のすぐ前、頬骨の下あたりから始まり、下顎まで伸びています。この位置関係は、「人体解剖図」を見ることでより詳しく理解することができます。
咬筋の覚え方
咬筋を覚える一つの方法は、顔を触りながらこの筋肉がどのように動くかを感じることです。また、頬を軽くつまんで咀嚼動作をすると、咬筋の動きを直接感じることができます。
咬筋の英語・ラテン語
英語では「Masseter Muscle」と言い、ラテン語では「Musculus masseter」と表記されます。世界中の解剖学のテキストでこの名称が用いられます。
咬筋の豆知識
咬筋は、咀嚼以外にも話す、笑うといった日常生活における多くの動作に関与しています。強力な筋肉であるため、筋肉疲労や疲れが顕著に表れることも。
咬筋に関連する組織:顎関節の特徴
顎関節(Temporomandibular Joint, TMJ)は、顔の構成要素の中で特に複雑な構造をしており、私たちが食事をする際、話す際、さらには表情を作る際に不可欠な役割を果たしています。この関節は、上顎の一部である側頭骨と、下顎骨(顎骨)の間に位置しており、ヒンジのような動きとスライドのような動きを同時に行うことができる唯一の関節です。
咬筋は、この顎関節の直接的な動きを担当する主要な筋肉の一つです。咬筋の働きにより、顎関節は安定した動きをしながら、効率的な咀嚼活動を実現しています。顎関節のこの独特な動きは、滑らかな咀嚼と正確な話し方を可能にしており、私たちの日常生活において非常に重要な役割を果たしています。
咬筋に関連する組織:顎関節の場所・位置
顎関節は、耳の前、頬の部分に位置しています。具体的には、側頭骨の一部である側頭鱗と下顎骨が接触し合っている箇所です。関節の内部は、関節円盤(Articular disc)によって上下に分かれており、この円盤が関節のスムーズな動きをサポートしています。
この位置により、顎関節は顔の動きと直接関連することになり、咬筋を含む顔面の多くの筋肉と密接に協働しています。咬筋は、下顎骨を引き上げることによって、顎関節の運動を助け、咀嚼や話し言葉を支えています。
咬筋に関連する組織:顎関節の豆知識
顎関節を健康に保つためには、適切な咬筋の使用が重要です。過剰な筋肉の使用や不適切な咀嚼習慣は、顎関節症(TMJ disorders)のリスクを高める可能性があります。顎関節症は、痛みや関節の動きに障害をきたす状態で、耳の痛み、顎の動きにおけるクリック音、開口障害などの症状が見られます。
顎関節の健康を維持するための一つの方法は、硬い食物を避け、過度の咀嚼を控えることです。また、ストレスを減らし、咬筋のリラクゼーションに努めることも、顎関節の健康を支える点です。必要に応じて、顎関節および咬筋の専門家に相談することも、問題を早期に対処するための良いステップです。
咬筋と密接に関連する顎関節は、食べる、話す、表情を作るなど私たちの日常生活において重要な役割を担っています。この複雑な構造と機能を理解することは、健康なライフスタイルを送る上で非常に重要です。
咬筋に関するクイズ
Q1. 咬筋は顔のどの部分に位置しているでしょうか?
– 正答: 耳のすぐ前、頬骨の下あたりから始まり、下顎まで伸びています。
Q2. 咬筋の英語名は何でしょう?
– 正答: Masseter Muscle
まとめ
今回は「咬筋」の場所・位置や覚え方、英語・ラテン語表記を解説しました。
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んで解剖学への理解が深まったら嬉しいです。
学習は終わりがない長い道のりですが、皆さんの成功を心から祈っています。これからも一緒に学び、国家試験に向けて励みましょう!
ぜひ、次回のブログもお楽しみに。
解剖学アプリ「teamLabBody Pro」でもっと詳しく!
teamLabBody Proは人体の筋肉、臓器、神経、骨関節など全身を網羅した「3D人体解剖学アプリ」です。
複数の被験者のデータを元にCT・MRIデータから人体を忠実に再現。医師監修の医学書レベル内容をあらゆる角度から自由自在に俯瞰できるため、患者様への手術説明や学生の解剖学の勉強など様々な医療シーンに活用可能です。
今回紹介した部位をもっと詳しく見たい方は、ぜひ解剖学アプリ「teamLabBody Pro」をダウンロードしてみてください。
チームラボボディPro 無料ダウンロード
人体の構造の全てがわかる3D解剖学アプリ
チームラボボディProのダウンロードはこちらから!

コメント