はじめに
本記事では「胸骨」について詳しく解説します。
胸骨は、人間の胸部の中央にある長い骨で、肋骨と共に胸郭を形成し、心臓や肺などの重要な臓器を保護する役割を持っています。この記事では、胸骨の構造、機能、及び胸骨周辺に発生し得る一般的な疾患やその治療方法についても触れます。理解を深めることで、胸部の不調や痛みの原因を正しく把握し、適切な対応や治療へと繋げることができるようになります。
本記事を、身体への理解を深めるために役立ててください。
胸骨(きょうこつ)に関する動画の視聴はこちらから
チームラボボディPro 無料ダウンロード
人体の構造の全てがわかる3D解剖学アプリ
チームラボボディProのダウンロードはこちらから!

胸骨とは
胸骨は、人間の胸部の中央に位置する長くて平たい骨です。肋骨と共に胸郭を構成し、肺や心臓などの重要な内臓を保護する役割を果たしています。加えて、胸骨は体の姿勢を保持するうえで重要な中心軸の一部を形成しており、人体解剖図においては非常に目立つ位置に描かれることが多いです。
胸骨の読み方
胸骨は「きょうこつ」と読みます。漢字の「胸」は胸部を、「骨」は骨を意味します。このため、直訳すると「胸部の骨」を意味しており、その名称からも胸部に位置する骨であることがわかります。
胸骨の特徴
胸骨は大きく三つの部分から構成されます。上部にある「体(たい)」、中部にある「剣突(けんとつ)」、そして下部にある「肋骨(ろっこつ)との接合部」です。これらの部分はそれぞれ形状や機能において特徴を持っており、胸部の構造を理解する上で重要な役割を担っています。
胸骨の場所・位置

人体解剖図では、胸骨は胸部の正中線上の前面に位置しています。第1肋骨から第7肋骨まで肋軟骨によって繋がれており、この構造が胸郭の安定性を高めると同時に、内臓への保護機能を強化しています。
胸骨の覚え方
胸骨のことを簡単に覚えるための方法は、その形状を「タイ」に例えることです。上部の広がった部分が首元で結ばれるタイの大きな部分、「体」がタイの長い部分、「剣突」が細く尖ったタイの先端部分に相当します。
胸骨の英語・ラテン語
胸骨は英語で「Sternum」と表されます。ラテン語では同じく「Sternum」となります。これらの言葉は医学的な用語として広く用いられており、国際的な文献や会議などでもこの名称が使われています。
胸骨の豆知識
胸骨の最下部にある剣突は、年齢と共にその質感が変わることがあります。特に高齢者では、剣突が柔軟から硬質へと変化することが知られています。この特徴を利用して、遺体の年齢推定などに役立てられることがあります。
胸骨に関連する組織:肋骨の特徴
肋骨は人間の胸部を構成する骨の一つで、通常は一人の成人には左右対称に12対の肋骨があります。これらのうち、上の7対は直接胸骨に接続し、これらを「真の肋骨」と言います。8番目から10番目の肋骨は胸骨に直接ではなく軟骨を介して間接的に連結し、「偽の肋骨」と呼ばれます。さらに、最後の2体は前方に軟骨の接合がなく、「浮遊肋骨」とされます。
胸骨に関連する組織:肋骨の場所・位置
肋骨は胸郭の側面と後面を形成し、上部は首の付け根のすぐ下、下部は腰の上に位置しています。真の肋骨の各肋骨は直接胸骨に接続しており、この強固な接続は胸郭を安定させ、心臓や肺などの重要な臓器を保護します。肋骨は曲がりくねった形状をしており、これにより胸郭は拡張と収縮を可能にし、呼吸をサポートします。
胸骨に関連する組織:肋骨の豆知識
肋骨は非常に高い弾力性を持ちますが、年齢とともにこの弾力性は低下し、骨折しやすくなります。指の数よりも多い肋骨を持つ人が稀にいます。この現象は追加肋(Accessory rib)と呼ばれ、大抵は放置されますが、場合によっては痛みや他の医学的問題を引き起こすこともあります。肋骨は小さな筋肉によって支えられています。これらの筋肉は胸式呼吸において重要な役割を果たします。
過去には「女性は男性よりも肋骨が一つ多い」という迷信がありましたが、科学的根拠は全くありません。男女ともに通常12対の肋骨を持っています。
肋骨は単に胸部を保護する役割だけでなく、呼吸過程で重要な機能を果たしています。それらは胸骨によって支えられ、一緒に働くことで、我々の生命活動に必要不可欠な呼吸を可能にしています。日常的に意識することは少ないかもしれませんが、この複雑で精巧なシステムには深い感謝を持つべきです。
胸骨のクイズと正答
Q:胸骨はどの骨と接続しているでしょうか?
A:胸骨は肋軟骨を介して肋骨と接続しています。この接続部分が、胸郭の安定性と保護機能に大きく貢献しています。
まとめ
今回は「胸骨」の場所・位置や覚え方、英語・ラテン語表記を解説しました。
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んで解剖学への理解が深まったら嬉しいです。
学習は終わりがない長い道のりですが、皆さんの成功を心から祈っています。これからも一緒に学び、国家試験に向けて励みましょう!
ぜひ、次回のブログもお楽しみに。
解剖学アプリ「teamLabBody Pro」でもっと詳しく!
teamLabBody Proは人体の筋肉、臓器、神経、骨関節など全身を網羅した「3D人体解剖学アプリ」です。
複数の被験者のデータを元にCT・MRIデータから人体を忠実に再現。医師監修の医学書レベル内容をあらゆる角度から自由自在に俯瞰できるため、患者様への手術説明や学生の解剖学の勉強など様々な医療シーンに活用可能です。
今回紹介した部位をもっと詳しく見たい方は、ぜひ解剖学アプリ「teamLabBody Pro」をダウンロードしてみてください。
チームラボボディPro 無料ダウンロード
人体の構造の全てがわかる3D解剖学アプリ
チームラボボディProのダウンロードはこちらから!

コメント