アキレス腱(あきれすけん)とは?場所・位置や英語などを人体解剖図で解説

解剖学-部位解説

はじめに

本記事では「アキレス腱」について詳しく解説します。アキレス腱は強く太い腱で、踵骨につながり足首周辺の筋肉の力を伝達しています。アキレス腱は歩行や走行、跳躍などの足の動きに関与しており、踵骨は人間の足にある最も大きく強靭な骨です。この記事では、アキレス腱の読み方、位置、特徴、英語やラテン語表現、関連する組織の踵骨について解説しています。また、アキレス腱に関する豆知識やクイズも紹介しています。本記事を、身体への理解を深めるために役立ててください。

アキレス腱(あきれすけん)に関する動画の視聴はこちらから

アキレス腱とは

アキレス腱は、人間の下肢で最も強く太い腱です。この腱はかかとの骨(踵骨)につながり、足首周辺の筋肉(特にふくらはぎの筋肉、つまりガストロクネミウス筋とソレウス筋)の力を伝達します。アキレス腱は、歩行、走行、跳躍など、足の動きに関与する重要な腱です。

アキレス腱の読み方

「アキレス腱」は、「あきれすけん」と読みます。「アキレス」はギリシャ神話の英雄アキレウスに由来します。

アキレス腱の特徴

アキレス腱は、非常に強く太い腱であり、足首周辺の筋肉の力を伝達し、歩行や走行、跳躍などの足の動きに関与しています。

アキレス腱の場所・位置

アキレス腱は足の後ろ、足首のちょうど上にあります。特に踵骨(かかとの骨)の上部にある突出した部分に固定されている点が特徴的です。人体の解剖図を見ることで、アキレス腱の位置や、形状について具体的に理解することができます。

アキレス腱の覚え方

アキレス腱は、ギリシャ神話の英雄アキレウスにちなんで名付けられたことを覚えておくと良いでしょう。アキレウスは、彼の母テティスがアキレウスを不死にするためにステュクス川に浸けた際、かかとを握っていたため、かかとの部分だけが浸からず、そこが弱点とされていました。この伝説にちなんで名付けられています。

アキレス腱の英語・ラテン語

アキレス腱は英語でAchilles tendonと呼ばれます。また、ラテン語では Tendo calcaneusと表現されます。Tendo は腱を意味し、calcaneusは踵骨を意味しています。

アキレス腱の豆知識

豆知識をご紹介します。

アキレス腱は非常に強い構造ですが、運動中に過度のストレスがかかると、損傷したり、断裂することがあります。これは、スポーツ選手やアクティブな人々で起こりやすく、適切な治療とリハビリが必要です。また、アキレス腱断裂は一般的に、30〜40歳代の男性に多く見られる怪我であるとされています。

アキレス腱に関連する組織:踵骨の特徴

踵骨(かかとの骨)は、人の足の中で一番大きくて頑丈な骨で、足の後ろ側にあります。この骨は、歩行時や走行時に足にかかる力をうまく受け止めるためにとても大事な役割を持っています。踵骨があるおかげで、アキレス腱を介して足首に力をしっかりと伝えることができます。また、踵骨は丈夫で衝撃をよく吸収するから、歩いたり走ったりするときの痛みや違和感を減らしてくれます。

アキレス腱に関連する組織:踵骨の場所・位置

踵骨は、足の骨の中で最も後ろに位置しています。この骨は、私たちの体重を支えたり、足首を安定させたりする役割を果たしています。さらに、踵骨はアキレス腱とつながっており、ふくらはぎの筋肉であるガストロクネミウス筋やソレウス筋と一緒に働いて、足首を曲げる動作を助けています。

アキレス腱に関連する組織:踵骨の豆知識

豆知識をご紹介します。

1. 踵骨は、足にある26個の骨のうち最も大きいものです。また、形状が人によって異なるため、足型を比較する際の重要なポイントになります。

2. 踵骨は、古生物学や人類学の研究で重要な役割を果たしています。生物の足跡や化石から踵骨の形状を調査することで、生物の歩行方法や進化の過程を推定することができます。

3. 踵骨が痛む原因の一つに、踵骨骨棘(ヒールスパー)と呼ばれる骨棘があります。これは、踵骨表面に異常な骨の棘状突起が発生することによる症状で、アキレス腱炎や足底腱膜炎による疼痛と似たような状態を引き起こすことがあります。

4. 踵骨は運動や怪我によって損傷を受けることがあります。踵骨骨折は、足首に衝撃が加わることで起こり、安静にしたり、固定装具や手術で治療が行われます。

このようにアキレス腱と密接に関連する踵骨は、足の機能や安定性において重要な役割を果たしており、私たちが歩行や運動を行う際に欠かせない組織といえます。足を健康に保つためにも、踵骨やアキレス腱のケアが不可欠ですので、日常生活で意識して過ごしましょう。

まとめ

今回は「アキレス腱」の場所・位置や覚え方、英語・ラテン語表記を解説しました。

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んで解剖学への理解が深まったら嬉しいです。

学習は終わりがない長い道のりですが、皆さんの成功を心から祈っています。これからも一緒に学び、国家試験に向けて励みましょう!

ぜひ、次回のブログもお楽しみに。

解剖学アプリ「teamLabBody Pro」でもっと詳しく!

teamLabBody Proは人体の筋肉、臓器、神経、骨関節など全身を網羅した「3D人体解剖学アプリ」です。

複数の被験者のデータを元にCT・MRIデータから人体を忠実に再現。医師監修の医学書レベル内容をあらゆる角度から自由自在に俯瞰できるため、患者様への手術説明や学生の解剖学の勉強など様々な医療シーンに活用可能です。

今回紹介した部位をもっと詳しく見たい方は、ぜひ解剖学アプリ「teamLabBody Pro」をダウンロードしてみてください。

■チームラボボディPro 無料ダウンロード

チームラボボディプロ 人体の全てがわかる解剖学アプリの決定版
世界初!MRI画像を用いて生きた人間の動きを再現した3D人体解剖アプリ。菅本医師の監修の医学アプリです。
タイトルとURLをコピーしました